評価例

保湿評価
試験品使用前後に角層水分量(Corneometer® CM825、SKICON-200EX)を測定。長期連用だけではく、単回使用時の経時変化をみることも可能です。

皮膚色評価
分光測色計(CM-2600d)にて肌色を測定します。L*a*b*やマンセルなどの表色系をお選び頂けます。

皮膚画像解析
VISIA® Evolutionで顔の撮影を行い、シワ・きめ・毛穴・紫外線シミなどを数値化します。長期連用はもちろん、ファンデーションなどの化粧もちを検証することも可能です。
導入・活用事例
暮らしの科学部で行われる専門的な調査データは、様々な企業・団体で利用されています。
スキンケア化粧品の効果を確認したい
化粧品メーカー肌の乾燥などの悩みがある被験者を対象にスキンケア化粧品を連用した際の肌状態を計測します。
温湿度の肌への影響を確認したい
家電メーカー温度・湿度の条件を変え、角層水分量の経時変化を確認します。
その他にも、繊維メーカー、
化粧品原料メーカーなど
多数のお取引実績がございます。
化粧品原料メーカーなど
多数のお取引実績がございます。
ニュース・コラム
試験実施の流れ
ヒト試験(皮膚計測)
-
01 お問い合わせ
お問い合わせフォームよりメールにてお問い合わせください。試験内容は以降の対応を円滑にするため、具体的にお書きください。
-
02 ヒアリング
担当研究員よりご連絡いたします。ご希望の試験内容について、詳細を確認させていただきます。
-
03 お見積
お見積書をお送りいたします(ここまでの費用はかかりません)。
-
04 ご依頼
試験内容と費用が確定しましたら、試験業務依頼書(または発注書)を提出いただきます。必要に応じて契約書を取り交わします。
-
05 試験実施
試験を実施します。
-
06 報告書提出
報告書を作成します。報告内容に漏れが無いことを確認いただいた後、請求書をお送りいたします。