
専門サイト
知られていない微生物のことを、研究員が分かりやすく解説します
屋内環境で健康被害を及ぼすカビ、微小昆虫類や、細菌・ウイルス等を詳しく解説
美術品・文化財の保存環境のアドバイス、絵画の修復についてのご紹介
環境研究室で研究している各種生物や、ニュースになっている話題を解説
生活空間に潜む害虫の生態と対処方法を分かりやすく解説します
IPM研究室レポート
学会発表・掲載論文記事
主な所属学会・研究会
事業案内
1.室内環境の調査および研究
喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルゲンとなる有害生物の研究は,大学や国公立の研究機関と積極的に共同研究を行い、テレビ・新聞・雑誌を通じて一般の方々に対策法を啓発しています。空気清浄機の除菌性能評価など、環境改善商品の実用試験も得意分野です。

計測機器

「レベル2」のクリーンルーム環境を整備
レベル2「個体に対する中等度危険度、地域社会に対する軽微な危険度性」の微生物を取り扱えるようにするため、非常に密閉度の高いクリーンルーム環境を整備しています。外部からの微生物が侵入できない環境にて試験を行っています。
【詳しくはこちら】
学会発表・論文一覧
- 2019年 学会発表・掲載論文・執筆書籍一覧
- 2018年 学会発表・掲載論文・執筆書籍一覧
7月6日 【都市有害生物管理】(都市有害生物管理学会誌)第8巻第1号(2018年6月20日発行)
東京お台場地区(江東区青海)で捕獲したクマゼミ Cryptotympana facialis の記録3月17日 橋本一浩研究員が都市有害生物管理学会「森八郎記念賞」を受賞 - 2016年 学会発表・掲載論文・執筆書籍一覧
12月15日〜16日 【平成28年室内環境学会学術大会】
大学構内における室内浮遊真菌および Aspergillus fumigatus の季節推移に関する調査<2>12月15日〜16日 空気清浄機能付ファンヒーターを用いた室内浮遊真菌の除去効果 9月7日 【2016年室内環境学会講演会】
室内環境の有害生物汚染(昆虫・ダニ・カビ)の現状8月19日 【第43回カビ毒研究連絡会】橋本 一浩:ワイナリーに分布するFusarium属菌のfumonisins産生性 6月1日 住宅の寝室と寝具のハウスダストに含まれる室内塵性ダニ,チャタテムシ,真菌の3シーズンにおける分布調査 5月20日 日本防菌防黴学会 IPM研究室 論文賞を受賞 3月20日 室内環境における微生物対策 室内環境学会 微生物分科会編 ファイルのダウンロード
- 2015年 学会発表・掲載論文・執筆書籍一覧
12月4日 【平成27年室内環境学会学術大会】住宅の寝室から採取したハウスダストに含まれるダニ,昆虫,真菌の調査(2 報) ファイルのダウンロード
12月4日 【平成27年室内環境学会学術大会】大学構内における室内浮遊真菌およびAspergillus fumigatus の季節推移に関する調査 ファイルのダウンロード
12月3日 【平成27年室内環境学会学術大会】空気清浄機に関するアンケート調査 ファイルのダウンロード
12月3日 【平成27年室内環境学会学術大会】IPM研究室 昨年度の研究発表(口頭発表)が大会長奨励賞を受賞 8月29日 【第42回カビ毒研究連絡会】川上裕司:住宅地と隣接する農地および住宅造成地における Aspergillus fumigatus の分布調査<2013年〜2014年の調査より> 8月28日 【第42回カビ毒研究連絡会】橋本一浩:Section Circumdati のオクラトキシン産生性について ファイルのダウンロード
7月4日〜5日 焼酎工場における黒麹菌類の調査とマイコトキシン産生能 ファイルのダウンロード
7月4日〜5日 一般住宅における寝具の室内塵性ダニ類と昆虫の調査(第2報) ファイルのダウンロード
7月4日〜5日 住宅で保管した小麦粉製品へのコナヒョウヒダニの混入実験 ファイルのダウンロード
6月10日 橋本一浩 川上裕司 (2015) : 一般住宅における室内浮遊真菌の年間変動. 日本防菌防黴学会誌, 43(6), 269-273. - 2014年 学会発表・掲載論文一覧
- 2013年 学会発表・掲載論文一覧
- 2012年 学会発表・掲載論文一覧
- 2011年 学会発表・掲載論文一覧
- 2010年 学会発表・掲載論文一覧
- 2009年 学会発表・掲載論文一覧
- 2008年 学会発表・掲載論文一覧
- 2007年 学会発表・掲載論文一覧
- 2006年 学会発表・掲載論文一覧
よくある質問
- Q:テレビ用に布団から出てくる“ダニ”を撮影できますか
- A:雑誌、書籍、テレビ番組、情報コンテンツ等に、ご要望に応じて資料を提供させていただきます。顕微鏡写真など、研究機関に依頼しますと、かなりの費用と時間がかかります。まずはご相談ください。
- Q:絵画にカビが生えてしまった。どうしたらいいのですか?
-
A:「絵画にカビが生えてしまったが、劣化や損傷はないだろうか?」「カビを作品から取り除いてほしい」などのご要望にお応えできます。お見積もりは無料です。
絵画修復のお試しプランもありますので、まずはご相談ください。
- Q:美術館の絵画の保管・管理についてのアドバイスは可能ですか?
-
A:ご要望に応じた絵画の保管方法のアドバイスや改修工事のご提案が可能です。
収蔵庫や展示室のカビや害虫による生物被害状況と温・湿度の調査を行い、緊急措置から定期的な日常管理まで、状況に合ったサポートをいたします。
IPM研究室では、「ダニ」「カビ」「微小昆虫類」「抗菌性評価」など室内環境の有害生物の研究・調査に対応いたします。
【室内環境生物分野の試験および研究】- 室内環境中で健康被害を及ぼすダニ・微小昆虫類・カビなどの研究
- 喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルゲンとなる生物の研究
- 大学や国公立の研究機関との共同研究
- 空気清浄機の除菌性能評価、抗菌素材の性能評価などの商品実用試験
- 異物混入検査